上級者向け「ディベート講座」
※6/18(火)にデモレッスンを行いました。ご参加くださった皆さま、どうもありがとうございました。
★デモレッスンの様子を、ご参加くださった講師の竪山洋子先生がブログにアップされています。
是非ご覧下さい。→こちら
★参加者の声:
「ひとつのテーマを深く学ぶことができそう。事前準備を念入りに行う必要があると思いました」
「読んだり書いたりすることはできても、それを口に出すことは、なかなか難しかったです」
=========
上級者向け「ディベート講座」が登場します!
①通訳訓練法を用い、ディベートのテーマとなる文章を読み込むことで、表現力、語彙力を養います。
②その後、ディベートをすることで発信力(会話力、説得力)などを養います。
講師はロシア語話者、日本語話者の2名体制で、それぞれの強みを生かす体制を整えています。
「もっと自信を持って話したい」
「ロシア語らしい流暢さを手に入れたい」
そんなふうに、発話力をさらに高めようとする上級者の皆さんを、心よりお待ちしております!
(※レベルチェックテスト、カウンセリング受付中→こちら)
スケジュール
※講座の内容は変更される場合があります
講座名 | ディベート講座 | |
各クラス 詳細 |
①ディベート講座 | |
日時 | 毎週火曜日 19:30~20:50 ※8/13は休講 |
|
対象 | ロシア語能力検定試験1級、TRKI(テ・エル・カ・イ)第2レベル以上の方。(※上記はあくまでも目安です。レベルチェックテスト後、ご案内させていただきます) | |
内容 | 通訳訓練メソッドを取り入れたインプットでロシア語の語彙を増やし、ディベートに挑戦することで、ロシア語のアウトプット力を鍛えます 【予定テーマ】 外国人労働者受け入れの是非や、消費税の是非など。 |
|
料金 | 入会金 | 5,000円+税 |
受講料 | 75,000円+税 (15回) | |
授業の流れ | 15回の授業の中で、3つのテーマを扱う予定です。 (予定:消費税の是非、外国人労働者受け入れの是非など)1つのテーマにつき、以下のような流れで授業を進めます。 以下、難しく感じられるかもしれませんが、資料を良く読み、話し合い、講師のアドバイスを得られる中で自然と自分の言葉として発することができるようになります。○ディベート準備 -賛成意見を読む -反対意見を読む ※通訳訓練法→シンクロリーディング(音声を聞き、文章を見ながら音読する)、サイトトランスレーション(文章を見ながら声に出して訳す)、サマライジング(要約、要点をまとめる)などを用いる
○ディベート -反駁(はんばく) 反対派から賛成派への反対答弁 ○勝者発表 |
|
見込まれる効果 |
|
|
講師 | <ディベートクラス 担当講師>
◎ラドチェンコ ディミトリー ロシア極東国立総合大学(現・極東連邦大学)東洋学部アジア地域経済学科卒業。大学において実践的な日露通訳を学び、在学中より旅行社で通訳業務に携わる。また、卒業後は同科の講師となり、日露通訳や日本経済の教鞭を執る。大阪府立大学経済学研究科博士前期課程卒業。現在はフリーランス通訳者として、中央官庁、自治体、大手企業関連の同時通訳、逐次通訳を行う。太極拳師範の資格も持つ。 <講師からのメッセージ>
<講師からのメッセージ> 通訳は、訓練によって習得可能な技術ですが、一流の通訳者においては、この技術が芸術の域に達していると感じます。技術的な通訳は、話の内容を文字通りに伝えることができますが、芸術的な通訳は、その内容を、相手が最も理解しやすい形で表現し、言葉以上のより大きなものを伝えることができるのです。また、文化的な大国の言語であるロシア語を使った通訳の場においては、思わぬ時に文化的・文学的素養が必要となることがあります。講座では、皆さんが通訳技術を習得すると同時に、より文化的な幅広い教材を可能な範囲で使用しながら、それを芸術的な通訳にまで昇華させられるよう、お手伝いさせて頂きたいと思います。 |
|
定員 | 7名(最少開講人数 4名) | |
その他 |
|
当校HPの「カウンセリング申込み」フォームよりお申込みください。
お申込みメールを確認の後、当校営業日48時間以内に申込み内容確認および入金案内のメールをお送り致します。48時間を経過しても当校よりメールがない場合は、迷惑メールフォルダ等もご確認いただき、お手数ですがお電話にてお問い合せ下さいますようお願い致します。