日韓ビジネスの現場に精通した、又は多くの経験を積んできた講師陣
アイケーブリッジ外語学院の担当講師は、厳しい審査・訓練を経て教室に立ちます。
韓国語教育の分野はもちろんのこと、日韓ビジネスの現場に精通した、又は多くの経験を積んできた講師陣です。机上の韓国語ではありません!生きた韓国語がここにあります。
幡野 泉(はたのいずみ) / Hatano Izumi
経歴は「代表挨拶」のページに記載しています。
講師からのメッセージ
入門、初級の方は、とにかく韓国語でのコミュニケーション能力を高めましょう。中級、上級の方は、より興味 分野を極めたり、キャリアアップに繋げましょう。
I.K.Bridgeで、韓国の友人や仕事のパートナーをあっと驚かせる韓国語を一緒に勉強しましょう!
柳志英(リュウ・ジヨン) / Ryu Ji-Yeong
韓国東義大学校日語日文学科卒業。卒業後、釜山の正訓日本語学院日本語講師となる。約2年間同校にて外国語の教授法を徹底的に学んだのち、日本語話者に韓国語を教えたいと思い来日。1年間の韓国語講師経験後、2012年よりアイケーブリッジ外語学院の韓国語専属講師となる。誠実且つ基本を忠実に守った確かな教授法は、多くの受講生の信頼を得ている。
著書に『リアルな表現が話せる!韓国語フレーズブック』(新星出版社)がある。また、『大好きソウルの韓国語手帖』(学研教育出版)では韓国語ナレーターを務めている。
講師からのメッセージ
鄭景子(チョン・キョンジャ)/Jeong Gyeong-ja
東京外国語大学大学院 総合国際科 博士後期課程単位取得退学。慶熙大学校、韓国文化院主催 韓国語教員養成講座修了。韓国では保険会社や建設会社に勤務。2013年より日本の民間スクールや専門学校にて韓国語講師を務める。大学時代は言語学や日本語を学び、大学院では朝鮮語、満州語を研究。アルタイ学会や言語学会にも所属し、語学に対する探究心や情熱は人一倍で、教育熱心でもある。韓国語と日本語の相違点、共通点を深く理解し、初級者から上級者までレベルに合った韓国語教育を行っている。
講師からのメッセージ
金信英(キム・シンヨン) / Kim Shin-Young
祥明大学校デザイン大学卒業後、アシアナ航空で7年間客室乗務員として勤務し、内2年間は教官として外国人客室乗務員に韓国語を教える。来日後は日本の韓国語スクール等で講師として勤務し、約10年の経歴を持つ。
講師からのメッセージ
南嘉英(ナム・カヨン)/ Nam Ka-Young
崇實大学校工科学部 電気工学科卒業。卒業後は同大学学部事務所、学会にて勤務。勤務の傍ら韓国放送通信大学校人文学部に編入し、日本学科を修了。
延世大学校 韓国語教師研修所 韓国語教師研修過程修了後来日し、アイケーブリッジ外語学院韓国語専属講師となる。韓国語教員資格証3級所持。韓国語の教授法を貪欲に学び、授業で実践する誠実な姿は多くの学生の信頼を得ている。著書に『リアルな表現が話せる!韓国語フレーズブック』(新星出版社)、『韓国語能力試験 TOPIK1・2級 初級単語800』、『韓国語能力試験 TOPIK3・4級 中級単語1800』(語研)がある。
講師からのメッセージ
崔ナレ(チェ・ナレ)/ Choi Na-Rae
ソウル出身。獨協大学国際教養学部言語文化学科卒業。卒業後すぐ日本において韓国語教育に携わり、初級から中級、試験対策講座まで様々な授業を担当。さらには講師研修カリキュラムの作成や教育、講師人事考課にも携わる。韓国語教育現場における豊富な経験を活かし、分かりやすく正しい文章や例文提示を心掛け、楽しいながらもクオリティの高い授業を提供している。
講師からのメッセージ
一生懸命勉強してもなかなか会話が伸びないと思ったことありませんか。会話は声を出してたくさんの人と話してみるのが大事だと思います。 さらに正しい韓国語が話せたらいいですよね。
一緒に楽しく、正しい韓国語を勉強してみませんか。 お待ちしております。
金ビンナ(キム・ビンナ)/ Kim Pin-Na
漢陽大学校日本語日本文学科卒業。韓国での出版社勤務を経て来日。慶煕大学校国際教育院 韓国語講師養成講座修了後、韓国語教員資格3級を取得。現在は民間の語学学校で韓国語講師を務める。講師歴は8年。落ち着いた確かな指導は信頼感を与え、着実に伸びるよう受講生の能力を引き出している。
講師からのメッセージ
裵承周(ペ・スンジュ) / Bae Seung-Ju
梨花女子大学 通訳翻訳大学院 卒業。立教大学兼任講師(朝鮮語)。
現在、会議通訳を中心に、幅広い分野で通訳・翻訳を行っている。
講師からのメッセージ
どのようなテーマ、シチュエーションに置かれても柔軟に対応できる力(適応力)を育てていくのが通訳者としての大きな武器になると思います。「通訳トレー ニング」という未知の世界に身を任せてどっぷりはまってみてください。頭だけではなく、体全体が反応してくるはずです。皆さんを、新しい世界にご招待した いと思っています!
嵯峨山 みな子 (さがやまみなこ)/ Sagayama Minako
梨花女子大学 通訳翻訳大学院 韓日通訳学科卒業。
現在、会議通訳やNHK BSワールドニュース通訳、韓国エンターテイメント系通訳など、幅広い分野で韓国語の通訳・翻訳者として活躍中。
NHK WORLD-JAPAN 韓国語放送ラジオ番組「ハナcafe」に毎月レギュラー出演中。
訳書に『好かれる人は1%が違う』(東洋経済新報社)と『グッバイ だめッチ!』(日本実業出版社)がある。
講師からのメッセージ
その技術を身につけるために、どういうことに気をつけて、どういう勉強をしていったらよいか、一緒に考えてみませんか?
朴ジャッキー(パク・ジャッキー)/Park Jackie
カナダ トロント大学 生物学科卒業。韓国外国語大学校通訳翻訳大学院 日韓国際会議通訳修士課程卒業。翻訳会社、IT企業勤務等を経てフリーランスとなり、現在は会議通訳、放送局通訳などを中心に、様々な分野の通訳を行う。翻訳分野においては、ビジネス文書のみならず、映画翻訳も手掛ける。
講師からのメッセージ
徐清香(ソ・チョンヒャン)/ Seo Cheong-Hyang
青山学院大学英米学科卒。中学・高校教員免許保有。大学在学中より日本テレビにて通訳業務を担当し、その後、朝日新聞にて通訳業務を担当。約10年にわたるマスコミでの業務を通じ、政治・経済・文化・外交・教育・スポーツなど、あらゆる分野の通訳に携わる。特にスポーツ分野においては、シドニー、アテネの二度のオリンピック、サッカーW杯、各種世界選手権、アジア大会など数多くの記者会見を経験。
現在は日韓双方の大学、官公庁、研究機関などにおける学術会議を中心に同時通訳として、また、テレビ局においては南北首脳会談、米朝首脳会談、露朝首脳会談などの放送通訳(生同時通訳)も多数担当。字幕翻訳者としての実績もあり、KNTVで放映中の「ランニングマン」は第1回から担当し、すでに9年目となる。
講師からのメッセージ
崔正煕(チェ・ジョンヒ) / Choi Joung-Hee
東京外国語大学 博士前期課程 国際コミュニケーション・通訳専修コース卒業。
朝鮮語研究会第235回大会にて「第二言語習得が第一言語使用に与える影響について-日本語を習得した韓国語母語話者の場合-」をテーマに、論文口頭発表。同論文、『朝鮮語研究5』に掲載。これまでフリーの通訳者として数多くの日韓取引に立ち会い、また、日系企業や韓国系企業において社内専属の通訳翻訳担当として勤務する。
韓国語教育分野においては、駐日韓国文化院世宗学堂主催、韓国語教員養成課程修了。
韓国語講師歴は約14年。当校においてはその幅広い知識や経験を活かし、一般韓国語からビジネス韓国語の授業、そして「通訳翻訳プログラム」の講師も務める。確かな知識と経験に裏付けされた指導力は多くの受講生より信頼を得ている。
講師からのメッセージ
戸田 紗耶香(とださやか) / Sayaka Toda
映像翻訳家。東京外国語大学朝鮮語専攻卒業。
翻訳作品は、映画『探偵ホン・ギルドン』(2016)、映画『笛を吹く男』(2015)、 ドラマ『私の残念な彼氏』(吹替)、『マン・ツー・マン~君だけのボディーガード』(字幕)、『ライアーゲーム』(字幕)、『九家の書~千年に一度の恋~』(字幕)、『メディカル・トップチーム』 (字幕)など、映画、ドラマ、バラエティーの字幕翻訳、吹替翻訳まで多数の実績がある。
講師からのメッセージ
講座ではそんな映像翻訳のルールをお伝えしつつ、ドラマやインタビュー映像の翻訳を実際にやっていきます。「自分にしか作れない字幕」を一緒に探求していきましょう!
朴澤 蓉子(ほうざわようこ) / Yoko Hozawa
東京外国語大学外国語専攻朝鮮語学科卒業。在学中、韓国の延世大学校に交換留学。現在はフリーランスの映像翻訳者として、数々の作品を手掛けている。映画の分野において、『最も普通の恋愛』(2020)『詩人の恋』(2020)『ミッドナイト・ランナー』(2018)『ハッピーログイン』(2016)、『純情』(2016)の字幕翻訳、『哭声』(2017)『安市城 グレートバトル』(2019)などの吹き替え翻訳を手がけ、
ドラマにおいては、『この恋は初めてだから』『ウォッチャー 不正捜査官たちの真実』『空から降る一億の星』『恋愛体質~30歳になれば大丈夫』『主君の太陽』の字幕翻訳、『花郎』『私の国』『火の女神ジョンイ』、『ビッグ~愛は奇跡』、『百年の花嫁』の吹き替え翻訳多数の実績がある。
講師からのメッセージ
「このシーンで伝えたいことは?」「この人物は今どんな気持ち?」 ドラマや映画を徹底的に読み込み、字幕をつけていきましょう。
授業では基本的なルールの説明はもちろん、現代劇・時代劇・インタビューなどあらゆるジャンルの作品を扱います。養成クラスでは吹き替えにも挑戦します!